大谷氏議長へ

交代する次の北海道議会議長を選ぶ最大会派の自民党道民会議での選挙が行われ、一票という僅差で大谷亨氏が選ばれた。

今回は二度目の挑戦の布川氏との一騎打ちになり、二人ともその人柄の良さなどよく似た候補で、どちらが選ばれてもおかしくない状況の中の選考でした。正式には20日に開かれる道議会で他の会派も含めた投票で選ばれるが、大谷氏が選ばれることになります。

30年来の友人が議会の最高峰に上ることはとてもうれしいことです。

折り返し人事

今月からクールビズになりましたが、無理してそうしなくとも良いほどの涼しい一日でした。今任期が2年過ぎ、議会も自民党道連も人事交代になります。

今日は自民党道民会議議員会の議員会長ほか3役で初めての議員総会でしたが、その中の議題が、議長選考にかかわることでした。

議長も2年ごとに代わるので、その会派からの候補者を選ぶのですが、今回は5期から2人が立候補することになり、明日所信表明と選挙が行われることに決まりました。これから2年間の議会を取り仕切る議長です。

雨の中のパークゴルフ大会

DSC_0077

あいにく寒い小雨の中でしたが、第15回の中司後援会親睦パークゴルフ大会が開かれました。今回は130人程の方が集まってくれて、にぎやかに行うことができました。参加者は愛好者がほとんどですから、雨の中でも雨具を着て日頃の腕前を競いました。私もいつになく好調でしたが、やはり順位は後ろから5番目と、定位置より若干上がった程度で、まあ仕方ないかというところでした。

風邪などひかずに今シーズンも元気にパークゴルフを楽しんでいただければと思います。

中標津牛祭り

寒い日でしたが、中標津牛祭りが開かれました。農協主催で、乳牛共進会、和牛共進会、種馬共進会の三つと、町民向けの各種販売やポニー乗馬会などを合わせて行うもので、本当は産業祭に発展させたいとの願いもあるのですが、こじんまりとしたもので終わっているのが残念です。

共進会の出品頭数も乳牛より和牛の方が多くなり、生産者の力の入れようが解ります。ただ、乳牛も和牛も、そして馬も今は値段も高くな経営的には良い状況となっていますので、力を付けるのは今だと思います。

自殺行為

アメリカのトランプ大統領が温暖化対策の「パリ協定」から離脱を表明した。大統領選挙の時から公約に掲げていたので意外という気持ちはないが、Tppに次いで国際的にアメリカが中心となった交渉で決めたものから、大統領が代わったからといって離脱して再交渉を求めるなど、大国の身勝手さがまた出たとしか思えない。

このような孤立主義、自己中心主義がどれほど世界の中でのアメリカの評価を下げているか、そして世界を混乱の中に落としていくかわからない大統領でもあるまいに。

自らを大事にできない者は

ある会合で病院経営について聞く機会がありました。毎年大きな赤字を続けていることにはいくつかの原因があると考えられるが、ベッド数に対する入院の割合が、50%を切っていて、採算ラインの80%を大きく割り込んでいるのが大きいこと。

更には30~40代の働き盛りの医師が定着しないのは、子供の教育レベルの問題がある、ということを聞いていると、この二つの理由には共通点があります。自分たちが信頼すべき病院や学校を信頼せずに隣の芝生がよく見えて結果的に自分の芝生の手入れをせずにだめにしていることです。

自らを卑下するものに成功はないと思います。