みどりの日

今日はゴールデンウィーク後半の三日間祝日の真ん中みどりの日。

未だ祝日になっていない頃は飛び石連休と言われて平日だったこともありましたが、そのうち国民の休日となり、天皇誕生日が4月29日から12月23日になり4月29日が国民の休日になったりみどりの日になったりした後、旧昭和天皇誕生日が「昭和の日」に5月4日が「みどりの日」になって今に至っています。土曜日を休日とし、日曜日に祝日が重なると月曜日を代休とするなど、どんどんと休日を増やしていく傾向は止まりません。その上「働き方改革」と行って、いかに効率よく働いて生産性を上げ、休日を増やすかと言う動きが更に法的規制もまとって動き出している。しかし、ちょっと待って欲しい。効率よく働くことが悪いわけではないが、資源のない日本が一番大事にすべき資源は何か、どんどん減少している人と言う資源がこれまで経済の成長に果たしてきた役割は何だったのか?地元の方が言った、働き方改革とは働きたい人を働かせない事だと言ったことが心に響くのは何故だろう?