自民党が少数与党となったことで、次の総理候補となる高市氏に対抗して野党連合で政権交代を目指そうという動きが活発になってきた。立憲民主党から秋波を送られた国民民主の玉木代表が、政策合意が前提だと盛んに強調しているが、当然のことと思う。しかし、こうした野党連合がそれぞれの立党の精神を持ち、違った政策をすりあわせながら政権を運営するとすれば、自民党における派閥と言われる政策集団が何故解散させられたのか理解できなくなる。嘗て、自民党の派閥と言われる政策集団も様々な方向の特色を持った政策で争っていたものだが、その頃のある自民党幹部が、「自民党というのは右から左まで様々な考えを持った党内党の集まりだ。ただ一つ、自由と民主主義という一点で集まり、時の要請に添った派閥が政権を担っている」と語ったことを覚えている。しかし、派閥が利権集団だとマスコミから批判され、解散することになった。その派閥と言われる政策集団と野党連合のどちらがこの国をしっかり運営していけるのだろうかと思う。嘗ての民主党政権の悪夢を思い出さざるを得ない。