誰が言い出したかはわからないが、またトイレットペーパーが不足するというSNSでの投稿がうわさを広げて、店頭からテッシュペーパーやトイレットペパー紙おむつ、果てはカップ麺までもが無くなっているという。日本で90%以上のシェアで製造販売しているものが不足するわけがないのに。なぜこのようになるのだろう。外出を控えて家で、というからカップ麺は許せるとして、全く情けなくなる。
月: 2020年2月
緊急事態宣言
鈴木知事が緊急事態宣言を発表した。新型コロナウィルスが小規模なクラスター感染をひき起こしていることと、毎日二けたの感染者が判明している事態を受けてのことだ。ともかく今現在の感染者を減らすことはできないので、これ以上の感染拡大を防ぐことが最優先という事だ。学校の長期休みは働く父母にとって大変だし、それによる影響も出ているが、この事態が長期化することの方がどれほど大きな経済的混乱をもたらすかを判断してのぎりぎりの決断だと思う。
第1回定例会
今日から第1回定例会が開かれ、本会議で知事から議案の提案説明の前に、新型コロナウィルスの北海道における状況の説明があり、一日も早く感染拡大防止のために全力を挙げるので道民一体となって協力をしてほしいと述べました。予算は昨年当初同様の2兆8千2百億円余の一般会計予算が提案され、午後から再開された補正予算先議では貿易自由化対策の畜産クラスター整備など農業関連や、道立校の内ネットワーク整備など国の補正予算に伴う1560億円の補正予算を議決しました。議会は感染拡大防止のため3月10日までを休会とし、議員の移動を避けることとしました。異例の措置です。
委員会で
明日からの定例会を前に、提案される議案(予算や条例改正)の提案説明が行われ、その後質疑となります。文教委員会では、昨日知事が27日からの全道での小・中学校の休校を各市町村教育委員会に要請したのを受けての質疑もありました。早期に新しい感染者を発生させないために、あらゆる会合も含めて人の集まる機会を無くすると同時に、子供たちを感染クラスターから守るため学校を一定期間休ませることにしたものです。また委員会では昨年行われた全国体力測定結果についても報告があり、全国と比べて全体に低い状況も報告されました。
厳戒態勢
新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐために、多くの人の集まる会合や、不要不急の出張などのほか、学校でももし感染者が出た場合、本人は出席停止とするのは勿論、保健所に濃厚接触者と特定された者や発熱が4日以上続く場合も出席停止措置(欠席扱いにはならない)をとる、教員についても同様勤務させない、卒業式などにもできるだけ予行練習はやめ、在校生や父母などの参加も取りやめるもしくは参加人数を極力抑えるなどの通知を出しました。全道的に厳戒態勢です。これで一日も早く感染拡大が収められることを願います。
湿原号
鉄路維持の目的もあって釧路から特急おおぞら10号で出札しました。たまたま16時前に釧路駅に着いたのですが、丁度機関車にひかれたノロッコ号「釧路湿原号」が汽笛を鳴らして到着したところに出くわしました。客車4両を引いていましたが、午前の列車とこの列車どちらも満席だったという事で、連休の最終日という事もあったのでしょうが、これほどの人気があるものかと感心しました。この列車そのものだけでは赤字解消とまではいかないものの、そこまで列車で移動してくることも含めると利用促進につながると思います。大いにその魅力を宣伝して乗りに来てもらいたいものです。
今度は釧路でも
昨日に続いて新型コロナウィルス感染の話題です。今日も昨日と同じ9人の感染が確認されたと夜9時半からの道の記者会見で明らかにされました。すでに特定のルートではなく市中感染の段階に入ったと専門家は言いますが、今後どれ程広がるかみんな戦々恐々となっています。比較的症状は軽いとは言いながら、肺炎ウィルスで発熱段階ではウィルスが検出されなかったり、症状が出ていない人からも感染するというところが不安のもとです。一日も早く鎮静化するよう願っています。
ついに根室管内でも
毎日感染が広がっているコロナウィルスですが、今日ついに根室管内からも感染者が出たと連絡がありました。すぐにクルーズ船から解放されて帰ってきた方ではないかと思いましたが、そうではなく根室市に住む50代のパート従業員と分かりました。どこで感染したかの調査は根室保健所で行っているのですが、まだわかっていないという事です。今日はこのほかにも7人の感染が確認され地域的にも全道に広がっているという事で、誰でもどこでも感染の可能性があるという事です。一般的なインフルエンザ予防と同じように対処しましょう。
毎日増加
今日もまた北海道内で新型コロナウィルス感染者が見つかり、午後から鈴木知事が記者発表しました。一人は新千歳空港で検疫業務をしていた方、中富野町の小学生が二人となっています。検疫業務の方はある程度予測ができますが、中富良野の小学生はどこで誰から感染したのか分かっていません。昨日までの感染者もその経路などは発表されていませんが、スキー教室で富良野あたりに行って感染したのでしょうか?中富良野町はこの小学校を午後から休校として、更なる感染が拡がることを防ぐ処置をとりました。様々なところに影響が及んでいますが、先ずは感染を抑えることですね。
課題検討会
例年根室振興局とこの管内選出の私と松浦道議で各種の施策の推進経過や、今後への課題などを協議する「根室管内の重点課題に関する意見交換会」を開きました。北方領土対策から学力向上の取り組みまで、それぞれの担当から報告をいただいた後私たちが意見を述べるのですが、他地域へ広げるといいような先進的取り組み(子育て支援、家族経営酪農の新しい取り組みなど)、ヒグマの駆除、海岸の津波防止施設のようになかなか進まないもの、減少する秋サケ漁獲量対策など地域経済に大きな影響を与える問題も意見交換しました。今後ともこの検討会の課題にかかわらず現場感覚で改善できることに取り組んでいきます。