タンゴの夕べ

道議会文化・音楽議員連盟の行事で、札幌文化芸術劇場hitaruで開かれた永遠のタンゴコンサートに参加しました。アルゼンチンタンゴの最高峰にあるエクトル・デル・クルト タンゴ5重奏団の演奏と二組のタンゴダンサーによるダンスに酔いしれました。タンゴとは情熱的で正確にリズムを刻むものと思っていましたが、ジャズ的要素も取り入れすっかり現代風になっていましたが、11歳のリーダーの息子もクラリネットで参加し、その素晴らしい演奏にも感心した、心豊かに過ごした夕べでした。

イベント

秋のこの時期は各地で様々なイベントが開かれます。今日は中標津町福祉協議会主催でふれあい祭りが行われ、町内で様々な団体や様々な立場で福祉向上のために活動している方々が集まり子供たちのダンスも加えてたくさんの町民が訪れていました。次は北根室ランチウェーでのトレラン(トレッキングコースで走ること)大会で、今日は第一ステージから第二ステージの佐伯牧場まで20キロ超を走り11時過ぎにみんなで手をつないで万歳しながらのゴール。私もそれを迎え、挨拶までさせていただきました。最後が標津アキアジ祭り。天気が良かったこともあってたくさんの人が来場。人気のアキアジつかみには神奈川とか埼玉など本州のほか札幌、釧路、厚岸など各地からエントリーして観客の皆さんと大いに盛り上がっていました。

乳牛改良

北海道畜産総合共進会乳牛部門が開かれ今日一日の審査を見せていただきました。若牛の部門では将来乳牛として働く素質を、成牛となった牛は長命連産で、たくさんの乳を出す能力を比較されながらその順位を決めていきます。17の各部門で全道一を選んでいきますが、やはり上位に選ばれる牛はレベルが高いと思いました。ただ、ここまで各地の予選を通過してきた牛ばかりですからどれをとっても遜色がないほどレベルは高くなっていると思いました。

地球温暖化と原発

国連環境サミットで、スウエーデンの16歳のグレタ・トゥンベリさんが演説し、未来の私たちは皆さんを見ていると発言。ツイッターなどではその発言の激しさを取り上げて非難する向きもあるようだが、賛同する声も多いという。今のペースで経済成長を追い続けることは、彼らの未来を奪うことになりかねないという危機感は素直に受け止めるべきだ。できることなら今すぐ化石燃料を使わないで再生可能エネルギーに置き換えたいとも思う。しかしすぐにそれはできないので、その間をつなぐために原発の再稼働を急ぐという選択肢もあるのではないか?

一般質問終了

代表質問の後4日間にわたって繰り広げてきた議員個人の一般質問が終了しました。それぞれの議員が自分や地域のテーマをもって質問しています。初めての議員は緊張感がみなぎって居たり、質問の突込みが足りなかったり、準備不足だったりも見られましたが、良い質問も多くありました。私もしばらくここに立っていないのでしたいテーマはありましたが、後輩に託すことにしました。最終盤に多少の混乱がありましたが、もっと突っ込むところはこの後の予算特別委員会での各部審査で一門一答の中でやるのがよいでしょう。

同窓会

毎年恒例になった昭和45年卒業北大農学部畜産学科同窓会があり、一泊で出席しました。もう卒業から49年がたち、みんな頭が薄くなったり白くなったりしていますが、それなりに人生の経験を積み様々なことに携わってきたメンバーですから、話は多岐にわたって盛り上がりました。今日は政治の話で盛り上がり、特に今話題になって居る道議会新庁舎への喫煙室設置についてその可否について、いくら法律で認められているからといっても議会だけ例外のような話にはならないという事でした。

鉄道貨物

今朝、JR問題と関連して、青函トンネル内での新幹線速度アップのために貨物列車を減便・もしくは廃止してはという議論が国でなされていることを受けて、自民党鉄道調査会でJR貨物と主な荷主であるホクレンを議会に招いて、意見を聞きました。JR貨物からは本州とつなぐ貨物列車を廃止すると北海道にとっても会社にとっても大きなマイナスになること。ホクレンからも船便では農産物は運びきれないことなどが説明された。東京札幌4時間半も大事だが、それ以上にこの物流は大事なのではないだろうか?

秋分の日

早いものでもう秋のお彼岸になりました。同時に今日は昼と夜の長さが同じになる秋分の日。これから日一日と日が短くなって来ます。最近はお寺参りに来る人も増えてきました。お盆のお参りでは用意した椅子が足りなくなり、次ぎ次と足すほどでした。最近親を亡くする方が多くなったことも関係しているとは思いますが、御先祖様を敬う気持ちが高まっていることは良いことと思います。

羅臼漁火祭り

21日から22日にかけて羅臼漁港で「羅臼漁火まつり」が開かれました。今日(22日)は都合がつかなかったので、昨夜女房と行ってみました。実は前夜祭に行くのは初めてでしたが、夜とはいえ人出の多さに驚きました。地元の人たちはもちろんですが、周辺・というより本州方面から訪れる方も多いようでした。丁度秋サケのセリ市が行われており、漁協青年部メンバーの威勢のよい声につられて一斉に手が上がります。千円から始まって2千円、三千円とせり上げていきますが、雌オスセット価格で2千円から5千円と幅広い落札価格でした。駆け引きの上手な人は2千円で落札

ラグビーワールドカップ

今日からいよいよラグビーワールドカップ日本大会が始まりました。日本は開幕戦でロシアに快勝しました。これからが決勝ラウンドに進むための正念場となりますが、テレビで見ているだけで思わず自分が選手になったような錯覚に襲われ
体が動いてしまいます。これから決勝まで6週間11月2日の決勝まで日本中を沸かすことでしょう。ラグビーの盛んな中標津人としては目が離せそうもありません。