およそ2週間のご無沙汰でした。前に閉じる際申し上げたとおり、三月末までフィンランドとスウエーデンに様々な調査に行ってきました。フィンランドではネウボラという子育て支援システムの調査、北方のサーミ族という先住民族議会の聞き取り、ヘルシンキでは市立図書館にも行き、そこでの市民の利用状況などについても見てきました。スエーデンのヘルシンキでは国会を訪問し、日瑞友好議員連盟会長の対応でスエーデン国会に於ける国会議員選出の方法や女性の割合、比例代表制の中での選考の状況などについても聞くことが出来ました。また、スエーデン大使館では参事官の森氏(文科省出身)から、訪問予定だった小学校に於けるITを使った教育についての状況をこの学校に行って聞き取った報告を聞くことも出来ました。最終日には北海道立近代美術館改修の参考にするため、国立近代美術館に見学に行きましたが、土曜日のため説明は無く、近代美術館らしく21世紀に入ってからの画家等の作品を見て回りました。最後にはスタートアップ企業訪問と言うことで、スエーデン語の教育のためのソフト開発をしているNPO法人でその内容を調査しました。夫々の詳しいことは後ほど書き込むことにします。